ツイステ展IN仙台 レポート
こんにちは!ふぅです。 4/16まで行われていたツイステ展の仙台会場に行ったので、私が言った公演のレポートを書いていきます。
このエントランスを抜けると展覧会場はこのような感じにエリア分けされていました。
1 ツイステの世界観の解説エリア
2 各寮のエリア(撮影禁止エリア)
3 写真スポット
4 ショップ
この4つに分かれていました。
1 ツイステの世界観の解説エリア
エントランスを入るとすぐグレート・セブンの像が迎えてくれました。グレート・セブンの像を抜けると闇の鏡やNRCの校舎のオブジェ・式典服などが展示されていました。
闇の鏡は映像で、ガチャを引くときの「闇の鏡に導かれしものよ」「汝の魂をみせよ」「いざ導かん、闇の力を秘めし者を」このどれかのセリフを言ってくれます。
因みに私は「闇の鏡に導かれしものよ」でした。
このエリアではツイステとは何かを解説している展示物が多かったです。
NRCの校舎のオブジェ
式典服
2 各寮のエリア(撮影禁止エリア)
このエリアでは、7つの寮がそれぞれのコーナーに分かれていて各寮のインスパイヤ元の作品の解説・寮長服やオバブロ時のラフ画などが展示されています。
それぞれの寮のインスパイヤ元の作品のどのシーンがツイステでどのように表現されているかも展示されていて非常に興味深かったです。
寮長服は等身大で作られていて、3年生の寮長はみんなデカいなと実感しました。(笑) ヴィルの寮長服はひときわ大きな人だかりが出来ていたので、流石ヴィル様だと思いました。
ツイステの初期設定のラフ画もありこのエリアは見ていて面白いものが多かったです。
ディソムニア寮のコーナーで1つ気になったのが、糸車の絵です。ディソムニア寮だから糸車の絵があること自体は不思議ではないのですが、インスパイヤ元の作品のである「眠れる森の美女」とメインストーリー7章(chapter2までの時点で)両方にこの展覧会で掲示されている糸車の絵は登場していないのでこのが何かを表しているのか?と気になりました。
|
3 写真スポット
このエリアでは実際に錬金術の授業を受けているような写真を撮る事ができます。
オンボロ寮にいるグリムが大量のツナ缶と共に笑顔で向かてくれます。
すこし先にいくと教室にいるルチウスにも会えます。
ルチウスがいるところの反対側には、これまでのイベントのイラストが壁一面に書いてありました。
先生が撮った生徒の記念写真が飾ってあるような感じでした。
4 ショップ
ツイステ展の記念グッズやコミカライズなど様々なグッズが置いてありました。何を買おうかと迷いましたが、ポムフィオーレ寮のカチューシャを購入しました。ツイステ展のパンフレットも売っていたので、何を買うか迷ったらとりあえずパンフレットを購入するのもありだと思いました。
最後に
今回初めてツイステ展に行きましたが、より一層ツイステの世界を楽しめるような展覧会でとても楽しかったです。寮長服や寮長の杖の完成度の高さには感動しつつ、インスパイヤ元の作品やツイステのメインストーリーを復習をすることが出来て充実した時間が、過ごすことが出来ました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。ふぅでした。